名古屋市熱田区にある
イメージアアップサロンkaleidoscopeの桃代です。
よくショッピング同行をする時に、お客様から質問される事の一つとして
アパレル業界で、ずっと洋服を作っている方はどのように洋服を選ぶんですか?
こんな質問を受けることが、何回もありました。
きっとどの業界の方でも同じだとは思います。
- 不動産業界の方なら→この物件・この土地は買わない。
- 料理をする仕事の方なら→こんな調理はしない。
- 魚屋さん・漁師さんなら→この魚は選ばない。
きっとこんな感じで
その道のプロならでは「選び方」がありますよね。
という事で
本日は、私の目線=デザイナー目線で洋服を選ぶ時に気にしている事をこちらでお話ししていきます。
今回のお題は
夏に大活躍の
\
Tシャツ&カットソー
/
数年前からトレンドになっているスウェットパーカーも、カットソーです。
編み地素材を「カット&ソーング」するアイテムの事をカットソーと言います。
カットソーはニットとは全く別物。
冬の厚手の生地になると、ニットとカット(以下カットソーをカットと呼びます)を間違える方もちらほら。
さてでは
カットの説明はここまでで
今から今回のタイトルのTシャツとカットで
私がなるべく買わない物・・・というか
選ばない仕様(各パーツ部分のでの作り方)のものをいくつか紹介しますね!
1つ目|共布付け仕様

その名の通り
TシャツのBODYと同じ生地で、首ぐりが作られた仕様。
これは、気に入っても私は極力買いません!
理由は洗濯する度に、型崩れが目立つ、よれる。

以前にどーしてもベージュのロゴTが欲しくて、ネットで首ぐり考えず購入したTシャツ。
ヨレるとは、このような状態です。
写真だけですとそこまで目立ちませんが、着用すると・・・
顔まわりまでヨレて見えちゃう気がしますーーー!(疲れて見えます。)今は部屋着に・・・
この仕様は、干す時に衿元を整える必要があるので手間がかかる。
その割に型が崩れるスピードが速いので長持ちしません。
この仕様は新しい状態ですとスッキリと綺麗目に見えるので、大人系セレクトショップブランドに多く取り扱いがあるタイプです^^
大人のTシャツで多い仕様になります。
「私・・・このタイプのTシャツ、よく買うかも」
「これがダメなら何買ったらいいの?」
そんな方へお勧め
「付け仕様」の中でもOKなタイプもご紹介♪

こちらは、個人的に買いたくない付け仕様に「ステッチ押さえ」が入ったタイプ。
これなら付けた衿が、ステッチで固定されている為、安定感があり洗濯の度にBODYから立ち上がる事が防げるのでまだお手入れが楽ちんです!
でも・・・
共布で出来た衿ぐりはやはりヨレヨレし易いので、長く着たいと思うTシャツでの購入は、お勧めしません。
見た目の難点としては
ステッチが入る事で、カジュアル感が出てくる事は避けられません。
後もう一つお勧めは、
付け仕様ですが衿の生地がゴム編み組織になっているタイプ。

このゴム編み(横伸びになる編み方)タイプは、よく見かけますね!
ヘインズのTシャツなんかも、この生地の組み合わせで出来ていますので、ヨレにくく長持ちします。
編み方だではなく、生地にポリウレタンというゴム素材が混紡されているので、伸びても縮む為見た目はキュッとしっかりします。
丈夫で長持ちするタイプですが
やはりこちらも、綺麗目感はダウンします。
一番カジュアル見えするTシャツになります。
2つ目

こちらのタイプは、デザイナー目線で100%購入しないです。(ここはキッパリ)
衿元がとても綺麗でスッキリした見え方なので、スーツのインで着用できるカットとして、ビジネス用にスーツコーナーで販売されている物も多いです。
カットやTシャツは、どうしてもカジュアルな見え方が強いので、オフィシャルシーンでは利用されにくですが、こちらのタイプはそのようなシーンでもOK。
着心地重視の、綺麗目シーンに着る女性らしいアイテムとしては
とてもお勧めですよ!

見返しが付いているので、首ぐりの端がスッキリ綺麗ですね。
でも、綺麗なのは最初の数回ですかね・・・

見返しが表にめくれてきたり・・・
綺麗に見えるのは最初だけ。
綺麗目なスタイルが好きだけど、手入れが楽(ブラウスに比べてアイロンが不要でシワになりにく)という理由で好む方も多いかもしれませんが、個人的には洗濯の度に裏側にある見返しがめくれ、芯が剥がれてきたりと汚い印象になり易い。
着用時でも、めくれている方を時々見ます・・・。
最近はゆったりオーバーサイズも多く、袖の付け根部分(アームホール)にも見返し仕様のデザインが多く見られます(上の写真右)
これも、洗濯してしまうと見返しが浮いてきたり、落ち着かないので要注意アイテムとなります。
3つめ

このデザインもよく見かけますね!
この仕様は衿元が内側に折れているだけで、そこにステッチで押さえています。
安定感がなく、着脱でよく触る部分であり、運動量も多く摩擦も多い場所なのでヨレ易く
ボートネックの場合は特に、気づけばペロッと表側にめくれてしまう事も・・・
こちら一般的に安めのお洋服に、多く見られる仕様になります。
BODYの生地が厚手の物でも、この仕様は存在しますが
それでも糸の重さと、生地の兼ね合いで表(外側)へ首ぐりが傾いてきますのでヨレヨレ感からは逃れられません。
以上
今回のご紹介はここまでです^^
ここで書くことは、私の頭の中の一部なので
いずれ皆さんにはもっと沢山の事をお伝えしたいです^^
今回描いたものは、基本的に「綿物・綿の混紡物」のカット&Tシャツを基準として記事を書いています。化学繊維の場合は、少し違う見え方になる物もあります。
私は洋服を愛しすぎて、アパレルデザイナーになりました。
世の中の皆さんへは、洋服を大切にして欲しい♡
なるべく長く着れるものを選び、お手入れも簡単で生活の負担にならないアイテムを選ぶコツをこのシリーズでは伝えていきたいので
少しでも「洋服選びのコツ」を共有できたら嬉しいです^^
私のショッピング同行を依頼されるお客様の層は様々で
ブランドを好む方も、ユニクロやハニーズといったリーズナブルなお店を回る事もよくあります。
お客様の好みと予算・年代により、回る場所が変わります。
どこを回っても
今回の記事のように、洋服の縫製上に関わる箇所は必ずチェックします。
もちろん生地もチェック!
そして何よりも
お客様が魅力的に見える「絶対的に似合う服」を見つけ出します✨
洋服を長く大切に着る事を、世の中に広めていきたいです。
●その他お勧め人気コラム
・大人顔さんへお勧めするカジュアルなボーダーTシャツのコラムも書いています♡
・マスクを外すと「顔が違う!?」その真理とは・・・コラム♡
・今お勧めの「オシャレマスク」|イエベ編_コラム
・今お勧めの「オシャレマスク」|ブルベ編_コラム
・予約サイトでの口コミ
・サロンのメニュー